Contents
サンダーV(1997年 A-タイプ メーシー)

© UNIVERSAL ENTERTAINMENT
初の3連絵柄のインパクト!
多彩なフラッシュ・予告音でのあおりや告知!
しびれるBGM!
高い技術介入度と機械割!
それでいて設定判別もできちゃう!
と1台で何粒もおいしい台でした。
★サンダーV 確率・機械割
BIG | REG | 適当打ち機械割 | リプレイハズシ時機械割 | |
設定1 | 1/292 | 1/431 | 95.3% | 98.9% |
設定2 | 1/273 | 1/431 | 98.2% | 102.5% |
設定3 | 1/260 | 1/399 | 100.9% | 106.1% |
設定4 | 1/248 | 1/372 | 103.7% | 109.8% |
設定5 | 1/244 | 1/303 | 106.5% | 113.4% |
設定6 | 1/240 | 1/256 | 109.3% | 116.9% |
★サンダーVの仕様
リーチ目がわからなくてもとりあえず3連V絵柄狙っといて止まったらボーナス!
という初心者にもやさしい設計。
告知のリールフラッシュは同じユニバーサル系のチェリーバーの方が先ですがリールフラッシュといえばサンダーVの方が有名なんじゃないでしょうか?
各小役に対応したリールフラッシュが8種類あってフラッシュしてその対応小役がハズレればボーナス確定です。
横一文字(直線):チェリー
回転(ローリング):ベル
スダレ(瀑布):リプレイ
星屑(流星):リプレイ
W字:スイカ
闇W字:スイカ
V字:スイカ
落雷スペシャル:スイカ
特に期待できるのは流星・V字・落雷くらいで他は大体小役が揃います。
さらに予告音という演出が初登場した台でもありました。
ヴォンヴォンと鳴るだけでパチンコでいうところのスーパーリーチがかかったような感じがしてそれだけでわくわくできました。(今パチスロ始めた方には物足りない演出なんでしょうが・・・)
この音が鳴るとどこから押そうか?どこを押そうか?トイレに立とうかwなど悩んだものです。大体枠上に単独のVを狙ってこれになることを期待します。

枠上に単独のVを狙って目押しが正確ならこれで大チャンス!
★サンダーVのリーチ目
予告音時枠上単独V狙いからのリーチ目は分かりやすくて

リールが消灯していてちょっと見づらいですがはさんで右下にV停止で問答無用のビッグ確定目です。予告音でリプレイはないのでリプレイハズレが確定するんですね。
サンダーVを打ってて一番見たい目です^^
次にこれ(また消灯してて見づらいですがw)

こちらはビッグ・レギュラー共通目ですが順押2確です。
上段V・V・BARはシール書いてあるリーチ目。

サンダーVはゲチェナが止まりまくって全然威厳がないんですがこの形は大丈夫。ハサミ打ちなら2確です。
枠上Vからは中段にリプレイ・リプレイ・ベルでリーチ目。
予告音が鳴ったら上の目を狙ってもいいし適当に打ってチャンス目+フラッシュを楽しんだり第一停止で上段にVを止めて席を立って戻ったころに自動停止させてリーチ目が出てることを期待したりして楽しんだりしました。
★サンダーVのリプレイハズシ
リプレイハズシはやるとやらないでは獲得枚数が25枚以上も違う。ビタ押しを要求されるので緊張感もハンパないです。
僕は最初は全然ハズせなかったので本来3回目のJACゲームではずし始めるものを1回目からはずすといういわゆる保険ハズシを駆使してました。
慣れてきても失敗が怖くて2回目まで保険ハズシしてましたw
中・右と適当に止めて停止形によって打ち分けます。

このようにベルがテンパイしたらいつも狙ってる単独Vを枠上~枠上々あたりに狙ってベルを取ります。スイカは低確率なので目押しの労力を考えたら無視してもいいと思います。

違う場所でも取れるんですが引き込みコマ数が悪くなったような気がします。ベル下段テンパイ時は三連Vを少し遅めに押す感じで狙います。
次にこうなったり

こうなったらリプレイ・ハズレです。

テンパイラインに単独Vの下のベルをビタ押しします。ボーナス絵柄ではなく普通の小役をビタ押しするので難易度は高めです。
赤7・チェリー・BARの下のベルでも代用可能です。
リプレイがハズレてリールフラッシュすればリプレイハズシ成功、フラッシュしなければハズレです。
残り8ゲームくらいから順押しに戻してリプレイ入賞させます。
はずせるようになると獲得枚数もどんどん安定してますます楽しくなっていきました。
これもプレステのゲームで結構練習しましたw
★サンダーVの設定判別
ボーナス確率に大きな差があるのでデータ機器をぽちぽちして高設定っぽいのを狙ってました。
データ機器でレギュラーが見える所なら合成確率が1/140以上くらいで当たってる台を狙うといい感じの台を拾えました。
あとビッグ中のベルとハズレの確率差が大きいので何回かビッグのサンプルを採って確率を見ればある程度設定の高低は把握できました。
BIG中ベル | BIG中ハズレ | |
設定1 | 1/2.21 | 1/3.63 |
設定2 | 1/2.12 | 1/3.91 |
設定3 | 1/2.05 | 1/4.17 |
設定4 | 1/1.97 | 1/4.54 |
設定5 | 1/1.91 | 1/4.90 |
設定6 | 1/1.84 | 1/5.43 |
★サンダーV 僕の評価は
食える度 | ★★★★☆ |
設定6の爆裂度 | ★★★★☆ |
ゲーム性 | ★★★★★ |
サウンド | ★★★★☆ |
技術介入度 | ★★★★★ |
88点!
発売当初から撤去されるまで僕が長い間打ち続けた言わずと知れた名機です。
新装当日開店ダッシュで台を取ろうとしたところ転倒して台を確保しそこなうというアクシデントにあったのもいい思い出です・・・
イベント対象になることも多くて設定6は約117%もあったので5000枚は固いイメージで甘い台でした。
肝心のゲーム性も予告音と消灯が付くだけこんなにも面白くできるユニバは最高です。
枠上単独V狙いをずっとやってても飽きませんw
おしいのは設定1の機械割がコンテストなどと比べて若干低いこと。
知らない店でノーデータでは打てませんでした。
余談ですが同配列、同スペックのエレコのDJもよく打ちました。
個人的にはDJの方が
予告音が聞き取りやすい
3連絵柄が赤7
音楽も負けず劣らずかっこいい!
こっちの方がいっぱい勝ったことがある!
ので好きですね。