Contents
セブンティセブン(1997年 A-Cタイプ 高砂電器)

(C)高砂電器
各リールに配置された大量の7!
7の数が多くなるほどシングル→レギュラー→ビッグとどフラグがランクアップ!
集中に突入すれば7が並びまくる!
7好きにはたまらない一台です。
画像はパチマガスロマガ様より転載
★セブンティセブン 確率・機械割
BIG | REG | 集中 | 集中パンク | 機械割 | |
設定1 | 1/410 | 1/224 | 1/819 | 1/140 | 95% |
設定2 | 1/390 | 1/221 | 1/745 | 1/140 | 98% |
設定3 | 1/372 | 1/219 | 1/683 | 1/140 | 100% |
設定4 | 1/364 | 1/205 | 1/630 | 1/140 | 102% |
設定5 | 1/356 | 1/191 | 1/565 | 1/140 | 106% |
設定6 | 1/349 | 1/180 | 1/529 | 1/140 | 108% |
一直線に並んだ7の数でフラグが変わる
7個以上:ビッグ
6個:レギュラー
5個以下:シングル
数値はパチマガスロマガ様参照
★セブンティセブンはこんな台
- A-Cタイプ
- JACは6回入賞OR12ゲームで終了(JAC1回12枚)
- そろう7の数で成立ボーナスが変わる
- 集中搭載。一回の平均獲得枚数は450枚
- 前作は盤面を強く押すというゴトで強制的にボーナスを成立させられた
- そのゴト対策用の台がセブンティセブン2(ボーナス確率も若干変更)
- リプレイハズシは20~30枚増の効果アリ。下段テンパイは配列上ハズせない
★セブンティセブンの設定判別
明確な判別要素はなし。
ボーナス出現率で判断。
★セブンティセブンの立ち回り
ボーナス・集中確率がいい台を打つ。
★セブンティセブンの思い出
パチスロ雑誌を見てて7のデザイン・各リールに大量に配置された7絵柄・一直線に並んだ7の数でボーナスが変わるというユニークなシステムが気になっていいました。
面白そう打ちたかったんですがで近所には設置店がなかったので郊外の店まで打ちに行った記憶があります。
左と右リールの7をテンパらせて中リールを強く押すと無理やりボーナスを成立させる力技なゴトがあって少し話題になりました。
そんなゴト抜きでも十分楽しい台で7がテンパイするだけボーナスか?シングルか?と期待感があってでBGMが鳴ってあおってくるのが楽しいですよ^^
毎回ドキドキしながら右リールを押せるのがいい!
集中に入ると7が揃いまくるのが気持ちいいんです。
遠征したとき行ったお店はゴト対策済みのセブンティセブン2ではなくセブンティセブンだったのでもしかしてできるんじゃないかという期待したんですがいざホールについてみたら怖くなってできませんでした^^;
ゴトは犯罪です><
勝てるから打ってたというより打ちたいから打った・・・そんな台です。
★セブンティセブン2 僕の評価は
食える度 | ★☆☆☆☆ |
設定6の爆裂度 | ★★★☆☆ |
ゲーム性 | ★★★☆☆ |
サウンド | ★★★☆☆ |
技術介入度 | ★★☆☆☆ |
48点!
盤面押しゴトやってた人は儲かったんでしょうけど正攻法では集中機なんでかなり荒れます。
サウンドもかっこよくてグッド!
リプレイハズシはきくがビッグ確率が悪いので効果はいまいち。
高砂のセブンティセブンシリーズはこの後何機種か出ましたがマイナーメーカーの宿命か僕の地域ではほとんどなくて見かけることはありませんでした。
なかなか面白いアイデアだと思うんですけどね^^;
熱く語れる同士だと思いコメント残します。他の台のページも見てきましたが、まったく同じような生き方してんだなーと思いました。収支より楽しく打てた時代でしたよね。いい時代だ
コメントありがとうございます!!本当にいい時代でしたね〜^^リールの動きだけでも十分に楽しめる台が多かったですね。またお立ち寄りいただければ嬉しいです。